さてさて、そろそろ何か始めないとな

さいたま市のソフトウェアエンジニアのブログ

ハイレゾ(HiRes)について、初心者向けに説明します。

久しぶりにHi-Res音源を購入しました。

ハイレゾ(Hi-Res)とは

f:id:iNack:20190325023353p:plain

ハイレゾって、何かご存知ですか?

音楽配信サイト、mora では、以下のように説明されています。

「ハイレゾ」とは、従来のCDを超える情報量を持つ高音質音源です。圧縮音源では伝えきれなかったレコーディング現場の空気感やライブの臨場感を、より感動的に体感していただけます。ビット数の高さとより細かなサンプリングによって、楽器や声の生々しさや艶などのディティールがきめ細かく表現されています。

https://mora.jp/etc/highreso?fmid=leftbannerB

ハイレゾの聞き方というところでは、以下のような説明です。

最近のほとんどのスマートフォンはハイレゾ対応しているので、ハイレゾ対応イヤホン/ヘッドホンがあればお楽しみいただけます。

※ハイレゾ対応のプレイヤーアプリがあれば、通常のイヤホン/ヘッドホン等でも再生自体は可能です。ただし、本来のハイレゾ音質ではありません。

https://mora.jp/etc/highreso?fmid=leftbannerB#highreso_02

 

では、ハイレゾとは何か?ハイレゾ対応製品とは何か?(すみません長いです。)

 

 

JEITAでのハイレゾの定義

CDの情報量は「44.1 kHz/16bit」で、これでのCDの音質では元々の音源の情報量が多く削られているという話は、聞いたことがあるのではないかと思います。

では、ハイレゾって何?ってことになると、CDよりも情報量が多ければハイレゾというのが、JEITA(一般社団法人電子情報技術産業協会)の定義です。

サンプリング周波数が44.1KHzよりも大きい、もしくは量子ビット数は16bit以上であれば、ハイレゾだそうです。

そうは言ってっも、ハイレゾ音源の主流は「96kHz/24bit」や「192kHz/24bit」が主流ですから、CDに比べて 3倍から6.5倍の情報量があるわけす。

音楽再生機器のハイレゾ対応製品とは

スマートフォンや、専用のデジタル・オーディオプレーヤー等にファイルを入れて再生することになるのですが、これらは前述のデジタル(0、1の集合)をアナログ(音声の波形の形)にする仕事を頑張ります。

例えば、192kHz/24bit という音源であれば、24ビットのデータを1秒間の間に192,000回処理して、アナログ波形の音声を作らなければいけません。

結局、ハイレゾの情報量を転送できる能力があれば、ハイレゾ対応製品と言われます。

性能の古い昔の機器では、こんなに沢山のデータは処理不可能だったのです。

ちなみに、日本オーディオ協会で定義されている「ハイレゾ対応製品」とは、96 kHz/24bit以上を処理できればOKという定義です。それ以上処理できなくてもハイレゾ対応製品となります。

www.jas-audio.or.jp

スピーカーやヘッドフォンとしてのハイレゾ対応製品とは

せっかく頑張って、オーディオプレイヤーが、アナログ信号の複雑な音声の波形を作ってくれたとしても、それを再生できる性能のスピーカーやヘッドフォンがなければ意味がありません。

そこで定義されているのが、40KHz以上が再生できる機器ならOKとなっています。

スピーカーは、音を出すために振動板を細かく動かして音を作ります。

40KHzを再生するためには、振動板を一秒間に40,000回動かして、それを音として正しく出力しなければならないのです。

先程のオーディオプレイヤーは、一秒間に192,000回とか96,000回とか頑張ってましたが、数字が合いませんね。

そういうものなのです。頑張ってデジタル信号をアナログ信号に変換しても、それが40KHz以上の音声になってしまうと、再生するのは難しいのです。

人間に聞こえる音の領域とハイレゾヘッドフォン規格の差

一般に人間に聞こえる音声の可聴音の周波数は、20Hzから20KHzと言われていますので、40KHzが再生できる機器があったとして、それは人間には聞こえないはずなのです。

「じゃぁ、20KHz以上が再生できたって、意味ないじゃん」と思われた方、正解です。

そうなのです。聞こえないはずなのです。

私の持っている Shure SE535という製品は、再生周波数帯域: 18 Hz – 19 KHzとなっています。ハイレゾ対応製品ではありませんが、可聴音がぎりぎり入っていますね。

Amazonで703円(2019年3月25日時点)のパナソニック カナル型イヤホン RP-HJE150-Wの再生周波数帯域は、6 Hz - 23 KHzとなっていますので、私の自慢のヘッドフォンは負けてしまいました。

しかし、決して音が良いのかというと、また別の話です。間違いなく私のSE535の方が音が良い自信があります。

ヘッドフォンの持っている、振動板が 23 KHzの音を作れたとしても、振動板までアナログ信号が辿り着く、長いケーブルの中を電気信号という形で送られてきます。電気の世界では、いくら細かいギザギザをつくっても、丸くなってしまいますので、そこで音が変わります。ケーブルの先にもいろいろな電気信号を処理するものがあって、やっぱり音が変わります。結果振動板の性能が本当に発揮できるのか不明です。

その後、振動板から音がでた後、人間の耳に辿り着くまでの空間で、高い音と低い音がまざってしまえば、また音が変化します、

そのあたりの音の良さは、ハイレゾ対応製品だとしても定義されていないのです。

ハイレゾって意味ないのか?

そんなことはありません。CDの音源では情報量が不足していたことは間違いありませんので、ハイレゾの音源ファイルは重要です。しかし、情報量が多ければ多いほど良いかというと、限度があります。

そしてそれをアナログ信号に正しく変換するプレイヤーは重要です。

そのプレイヤーの作ったアナログ音声を正しく電気信号として、スピーカーやヘッドフォンに伝えて、正確に音を作る必要があります。

その一つの目安として定義されているだけですが、このハイレゾの定義がされないと、もっとわからなくなってしまいます。

「ハイレゾ製品だから、音が良い」のでは無くて「音が良い可能性がある」という程度です。

ヘッドフォン、スピーカーに至っては、ハイレゾ対応製品でなくても、音が良い可能性が十分あります。音質として、高い周波帯が再生できるかどうかという定義が微妙。

ハイレゾはオカルトと言われる場合もあるが

もちろん、人間の聞こえる範囲を超えた世界の話をしはじめると、その先はオカルトなので、「ケーブルくらいで音が変わるはずがない」と言う方も居ます。

いや、実際変わっているのだから、理由があるんだろ。っていう話です。 

 

オーディオって、難しいですね。面倒くさいですね。

こういうのを気にしている人たちを、「オーディオ沼にハマった人」と言われます。

 おわりに

本日購入したHi-Res音源「葉加瀬太郎、高嶋ちさ子、古澤巌「BEST OF THE THREE VIOLINISTS III」」 をAK120とSE535で聴いたのですが、間違いなく良い音でした。とてもオススメです。

既にオーディオ沼にハマっている方、まだハマっていないけど、ちょっと興味をもってしまった方。ぜひ音の違いを試してみてください。