さてさて、そろそろ何か始めないとな

さいたま市のソフトウェアエンジニアのブログ

長男が大学を無事に卒業

私の息子長男は、4年制大学に通っていました。実質、卒業までに4年以上かかったのですが、無事に卒業できました。

今年はコロナウイルス対策の影響もあって、卒業式は中止。個別に担任から卒業証書を事務的にもらって、終わりでした。

けど、立派な卒業証書を見せてもらったら、とても感慨深く、非常に良かったと思っています。いろいろなことが思い出されます。

(長文です)

言葉を使い始めるのが遅かったところから苦労が始まる

長男は、幼稚園に上がる前、まず他の人達よりも言葉を喋り始めるのが2年くらい遅かったのです。

しかし、ある日、姪っ子と遊んでいるときに、急に言葉を話し始めたのですが、初めて話をしたときから、文章が成立していて、難しい単語が沢山含まれていました。

確か、私が初めて聴いたのは、「雷がピカって光って、怖かった」だったと記憶しています。

「えっ?」初めて父親に話す内容が、それ?って、驚いた記憶があります。

 

長男は、決して閉鎖した空間で生活していたわけではありません。

私は友人関係にも恵まれていて、沢山の友人たちが相手をしてくれていました。

週末毎に10人以上の大人達が居るところに連れていっていて、沢山の大人達が相手をしてくれました。旅行にも沢山連れて行った記憶があります。

そのため、普段から沢山の言葉を聞いていました。

きっと、大人達しか居ない環境だったので、話をする必要を感じなかったのでしょう。特に話をしなくても困る環境では無いですから、自分が話をしなくても不思議にも思わなかったのかもしれません。

その当時は、なかなか言葉をうまく話してくれないので心配していたものです。

幼稚園から小学校での苦労 

で、言葉を話始めるのが遅かったのもあって、幼稚園に入ってからも、周りの同世代とはコミュニケーションがうまくできない状態が続いていました。幼稚園の年代でも、とても良く喋る子は多いです。そんな中に、やっとこ最近話しをし始めた子供が入ると、なかなかついて行くのは大変だっただろうと思います。

しょっちゅう幼稚園に親が呼び出されていた記憶があります。

小学校に入っても、なかなか友達ができず。

だいたい二年くらい、まわりの子供達と比べると、コミュニケーション能力の成長が遅れてしまっている感じはしていました。そうはいっても勉強はできるので、まわりの子供よりも、算数も国語も成績は良かったです。

アスペルガー症候群?

そのころは、周りの子どもたちをコミュニケーションがうまく取れないというのが心配で、「アスペルガー症候群」という単語について、いろいろな文献を読みました。

アスペルガー症候群

自閉症の3つの特徴のうち「対人関係の障害」と「パターン化した興味や活動」の2つの特徴を有し、コミュニケーションの目立った障害がないとされている障害です。 言葉の発達の遅れがないというところが自閉症と違うところです。 知的発達に遅れのある人はほとんどいません。 

アスペルガー症候群について | e-ヘルスネット(厚生労働省)

うちの子は、少し違いました。小学校4年生のころは、2年生と比較したら、全然普通以上に生活できていますし、6年生の頃でも4年生と比べたら違和感感じない程に成長しています。なんとなく2年分の遅れは感じるけど、それ以上は違和感無し。

小学校、中学校のときの2年差は大きいです。だから、本人は大変だったと思います。しかし、大人になったとき、18才と20才、28才と30才って考えたときに、だんだんどうでも良い年齢差になってきます。そう考えると、少し我慢して大人になってくれと願うばかりでした。

中学校生活での苦労

中学校でも、そんな状態だったので、いじめの標的です。

中学校から、担任に何度も呼び出されました。

最初、担任が私に言ったのは「教室で暴れて問題を起こしたので、親から注意してください。」でした。

そのとき、私は、すぐに担任に言い返しました。「で?原因は何?」

本人も横に居たので、担任の前で、ゆっくりそのときの状況をヒアリングしました。

どうも、クラスメートから「死ね」とか「バカ」とかをいつも言われているようです。机や上履きにもいたずらされ、しばらく我慢はしていたらしいのですが、堪忍袋の尾が切れた状態みたいでした。

それが判明したので、今度は逆に私が担任に説教です。

「あなたのクラスは、どうなっているんだ。」「あなたはどういう教育をしているのか?担任として状況も理解していない。何が悪いことなのかも教えていない。」「問題の原因を作ったクラスメート全員と、そいつの親を呼んで謝らせろ」と。「クラスメートに対して「死ね」という言葉を無意識で使う人間は、精神的に問題があるので、カウンセリングを受けさせろ」とも言った記憶があります。

ただ、事態がそんな急に良くなるわけはありませんでした。

その後も、うちの子供関連で問題が起きると、担任から申し訳無さそうに連絡が来て、相談するのが何度も続きました。

学校にそもそも行きたがらなくなったのもあって、別の教室で授業を受けるという期間が半年くらいはありました。

市のカウンセラーという職業が疑わしいと実感したとき

小学校の頃は母親に任せていたのですが、そのころ学校に言われるままに市のカウンセリングを受けていて、たまに精神安定剤という謎の薬を処方されていました。

気づいてからしばらく行くのをやめるように言ったのですが、どうしても来いとカウンセリングのセンターから呼び出されたので、私が直接話しをすることにしました。

そのときもカウンセラーと大喧嘩しました。

「あなたの子供が落ち着かないのは、親のせいです。」と言われました。

はっ?私と、私の子供は普通に会話できてますが?

「学校に馴染めないのは、親のせいです。」とも言われました。

市のカウンセラーって、馬鹿ばっかりなんだなと認識したのは、その頃です。

「無駄に精神安定剤を処方しておいて、どの立場で上からものを言っているのか」と。

「学校の環境が、どういう問題を抱えているか、お前は理解しているのか」とも行った記憶があります。そのとき既に中学の担任からクラスメートの問題の話をしっかり聞いていました。

クラスメートから「死ね」と言われて、落ち着いている方が精神的に問題です。

だから、あの頃の処方は本当に正しかったのか今でも疑問です。余計に発達を拗らせた原因があると思ってます。

それでも無事に高校受験合格

私が子供のころから、公立中学の授業をそもそもあてにしていなかったので、別に授業をクラスメートと受けられなくても、勉強の遅れが出るとは思っていませんでした。

中学三年のときの一年間で、三年分の数学を私が教え直しました。他の科目は勉強の仕方を教えて、自分で勉強してもらいました。そしたら、普通に高校受験合格できました。

大学は、自分で勉強して、ギリギリ無事入学

父が教えられるのは中学まで、高校の数学はレベルが高すぎて教えられないから、自分で頑張るようにも伝えておきました。

きっと苦労はしたでしょう、大学も無事入学できました。

大学生活始まってからも、大変でした。

やはり学校生活というものを他の子供達よりも経験できていませんので、ついていけないところがありました。最初の2年間、学校には居るけど、授業にでないのがいくつもあることが判明して、呼び出されるという状態でした。

これは、もう、しょうが無いです。頑張って慣れてもらうしか無いです。

4年生大学だけど、6年かけて良いと本人にも伝えていました。

本当に、6年かかってしまったけど、6年で無事に卒業してくれました。就職も決まりました。

彼にとってのスタートラインに無事に立てたと思っています。

 

鬱病を診断するカウンセラーへの意見

結局、会社生活で鬱になる人だって、上司に問題があったり、職場環境に問題があったりするわけで、それが改善されないのにも関わらず、鬱に感じた本人がカウンセリングを受けると診断書を渡されて、精神安定剤、抗鬱剤を飲まされ、落ち着くまで自宅待機するという恐ろしいことをするカウンセラーが大勢いることを知っています。

会社環境が改善されないのに薬を処方するとか、意味がわからないです。

仕事が集中して、残業が多くて、精神的に疲弊している人を精神科が助けれられる訳がありません。それは、精神をマヒさせているだけです。

中には、本当に処方が必要な人もいらっしゃるはずですが、その判断は精神科にさせないで、周りの人達が相談にのってあげる必要があるのではないかと、長年思っています。

さらに余談、最近あったカウンセラーへの心配事

先日、私の会社に「心の病」について講義にきた先生も酷かった。

あきらかに、私達よりも病んでました。

「心の病」の講義をため息つきながらやってました。

前半早口過ぎて何を言っているのか全くわからなかったので、講義中にこちらから声かけてあげたら、落ち着きを取り戻して、後半普通に講義してました。

本人も自覚しているみたいだったので安心しましたが、少し心配になりました。

忙しいサラリーマン集めて、「心の病」の講義されても、大多数真面目になんて聞いてくれませんから、ストレス溜まるだろうなと思いました。

休んだほうが良いですよ。

終わりに

本当に大学卒業まで、私以上に、本人は苦労したのだろうと思います。

けど、当時のカウンセラーや中学担任の言われるままにしていたら、ここまでこれなかったと思います。

私の場合が特殊で、一般的には、カウンセラーや担任が正しいケースもあるのかもしれません。皆さんにあてはまるのかも、参考になるのかもわかりません。実際、何が正解かわかりません。

しかし、他人に言われるまま判断しないようにするには、子供の性格を知っているのは、親(自分)だと自信もってないといけないと思います。

どうせ、自分の子供の性格なんて、親(自分)の性格と似たようなものです。

想像もつかないのは、他人の子供です。

 

なにはともあれ、無事に卒業できて良かったという話です。