仕事はそれなりに忙しかったりしたので、BLOGの更新できませんでした。
昨年末にBLOGの更新を頑張ったのですが、力尽きました。
正月休みは短く、何をする暇もなく、あっという間に仕事が再開してました。
職場の退職者は続々と増えていますが、まったく人の補充もありません。
新しい仕事をとってこないと会社が潰れると脅された人達は、無理な新規業務を取得してしまった結果、人が居ない状況で誰がその新規業務をやるつもりなんだと社内で喧騒が耐えない毎日です。しかもお金が無いので外部委託も削減という状況。大変です。
そんな中、私はすでに三本のProjectを掛け持ちで運用廻している最中なので、そんな喧騒に関わらないようにしながら、淡々とProjectの進行をすすめているところです。
三本のProjectを共通ソフトウェア開発で進められるように当初から計画済みなので、一つ目をやりきれば、あと二本は少し余裕があったりしますが、内緒です。
そして3月。一本目のProjectがやっと終了の目処立ちました。万歳。
ドラゴンクエストウォークを再開してみた。
1月の後半頃から、ドラゴンクエストウォークというスマートフォンアプリを再開しました。
ドラゴンクエストウォーク 公式プロモーションサイト | SQUARE ENIX
歩くと経験値がもらえて、キャラクターが強くなるというアプリです。
1年くらいは頑張っていたのですが、ずっと起動しない状態となっていました。
昨年末に入手したiPhone13が、すっかりドラクエウォーク専用端末になりました。
ドラクエウォーク専用:iPhone13
仕事用:iPhone8
個人用:Xperia 5 (Android)
現在3台のスマートフォンを常に持ち歩いている状態です。
ドラクエウォーク専用に一台用意できたことで、常に起動していることが可能になりましたので、そこそこレベルがあがるようになりました。このアプリのおかげで、バッテリーを消費は激しいですが、専用端末なので、他に影響が無いので安心です。
ドラゴンクエストウォークが快適に動作できる環境を手に入れてしまったので、かなり楽しめてしまっています。
おかげで、いろいろなところにでかけて歩数を稼ぐ毎日です。毎週末には少し遠くにでかけるようなことも繰り返しています。健康的にも精神的にも有効的に活用させてもらっています。
ずっとやってきていた他の方々に比べると私のレベルは低すぎて、最近定期的に行われているイベントなどには参加できないのがくやしく感じますが、それでも楽しめてます。
2022年は、昨年よりもいろんなところにおでかけしてますね。BLOG更新できてないけどw
ということで、ドラクエウォークを片手におでかけしたところを振り返ります。
おでかけ振り返り
天然温泉花咲の湯 (2022/1/8)
WEBで検索すると、良い評判だったのでずっと気になっていたSPA施設です。
大宮からニューシャトルという乗り物で15分乗ったところ「原市駅」から徒歩5分のところにあります。
この方たちのコンビ名の由来になっているのが、この原市です。
そんなことはさておき、ニューシャトルなんて、滅多に乗る機会もありませんので、たまには利用してみようと思い、行ってみました。
どうしても、いつも利用しているSPA施設との比較になってしまうのですが、花咲の湯はこじんまりとしている印象受けました。決して広いとは言い難いです。
客層も周辺の家族連れ、おじさんという感じ。
一番印象に残ったのは、露天の風呂の上に見える高圧電線の景色。落ち着きません。
もう少し木で隠すとか工夫すれば良いのになと思いました。
露天は景色も重要です。外なら良いってものでは無いかと思います。
露天風呂の広さは、3家族くらいで埋まってしまうくらいなので、混んでいるときに行ってしまうと、やっぱり落ち着けないです。
長湯せず、そそくさと出てきてしまいました。
そして時間ができてしまったので、原市から自宅のあるさいたま新都心まで徒歩で帰りました。ドラクエウォーク片手に8.7Km。二時間くらいですので、良い運動になりました。
山手線を一周 (2022/1/9)
とくに用事もなかったのですが、ドラクエウォークを片手に山手線を一周してました。
歩かなくてもポイントが稼げます。
東京駅で江戸城跡を眺める(2022/1/30)
とくに用事があるわけでは無いのだけど、東京駅の江戸城跡に行ってみました。
この城わが旅!日本100名城®キャンペーン | ドラゴンクエストウォーク | SQUARE ENIX
ドラクエウォークの機能の中に「日本100名城」を巡ろうという機能があるのです。
いまごろ初めて知りました。(ずっとやってなかったので)
初の名城スタンプをもらいました。
以下のガイドブックと連携しているようで、実際の100名城をドラクエウォーク片手にいくと、アプリ上で記念品がもらえる機能になっています。
お城好きな方は、今からでもドラクエウォーク試してみてはいかがですか?
全国制覇したくなるかもしれません。
そして、東京駅から上野駅まで歩きました。ドラクエウォーク片手に。
神田橋に金色のカッパがいることを知ることもできました。
日本海側で大雪というニュースをみて新潟へ(2022/2/5)
最近、雪を見てないと思っていたところ、日本海側では大雪らしいとニュースが流れていました。
もう、行ってしまいましょう。
ということで「越後湯沢駅」まで行きました。
急ぐ用事でも無いので、新幹線は使わずに普通列車で「大宮」から「越後湯沢駅」まで行って、駅周辺をぶらぶらして帰るという悪行プランです。
越後湯沢は、お土産物屋が広い敷地で展開されていて、日本酒飲み比べできる施設があり、温泉も駅に併設しています。新潟でしか食べられないものも味わえるということで、駅だけでも新潟に行った気になれます。
普通列車で「越後湯沢駅」まで行く予定だったのですが、大雪のため辿り着けないことが「高崎駅」で知らされてしまったので、急遽予定変更して新幹線に乗ってしまいました。リッチですw
大雪の中を歩いて、駒子の湯まで行き、たっぷりと大雪を堪能させていただきました。
蕎麦も寿司も食べて、日本酒も飲んで帰宅です。満足。
新宿から上野まで徒歩散歩(2022/2/11)
新宿アルタ横のクロス新宿にある飛び出す巨大猫をまだ見れてなかったので、見に行ってきました。
YoutubeやTVニュースで見るよりも実物見たほうが感動します。一度は見る価値ありです。
30分くらい眺めてました。
が、しかし、新宿には他に用事が思いつかないので、ふらふらと観光案内所へ
せっかくなので「新宿御苑」にでも行ってみようと、歩きました。そこからハシゴするように東京観光地巡りを初めてしまいました。「国立競技場」「六本木ヒルズ」「東京MIDTOWN」「TBS」「日枝神社」「国会議事堂」「皇居外苑」「靖国神社」「湯島天神」「上野駅」。全部一日で徒歩で巡ってしまいました。
ドラクエウォークの歩数計は、4万歩を超えました。
一回、徒歩で山手線横断してみたかったのです。ついにやりました。
元気のある方は、ぜひ挑戦してみてください。
景色は良いし、休日の都内は車通りも人も少ないので、のんびり歩くのに最適です。
上野で高級寿司食って、日本橋から有楽町散歩(2022/2/12)
本当は金沢に行きたいのだけど、そんなお金も暇も無いので、上野の「金沢まいもん寿司」に行ってきました。
隣にいた女性一人客が、次から次へと高級皿を注文しているのをみて、勢いに圧倒されつつ、羨ましく思ってしまいました。私は、寿司数皿と のどくろのアラ汁をいただいて、つつましく抑えました。美味かったです。たまにはうまいもの食わんとね。
ねこまつり at 湯島(2022/2/23)
今年の猫の日は、2022/2/22。ということで、今世紀最大に2(にゃん)が並ぶということで、各地でにゃーにゃー大騒ぎでした。
湯島で毎年行われている「ねこまつり」というものがあるのですが、きっと今年は盛大だろうと期待して行ってみました。
今の湯島には、猫の一匹もいませんね。残念でした。スタンプラリーで金壱百ニボシー券をいただいて、帰宅です。
JR都区内パスで遊んでみた(2022/2/26)
東京23区内の普通列車の乗り降りが大人760円で自由に何回でもできるという素晴らしいきっぷが存在します。
上野散歩して、神田でランチして、有楽町・銀座をぶらぶら。
浮間舟渡から蒲田、西荻窪、西大井、金町、小岩、葛西臨海公園の間を行ったり来たりできるので、本当にいろんな使い方ができます。
そんな散歩も終えて帰ろうとしているときに有楽町駅で見つけてしまった「JR東日本 懐かしの駅スタンプラリー」のチラシがありました。
あの日を追いかけて 「JR東日本 懐かしの駅スタンプラリー」 | トレたび - 鉄道・旅行情報サイト
チラシがスタンプを押せるようになっていたので、「ぽん」と有楽町で押してしまったのが始まり。新橋まで歩いたら、またスタンプ台をみつけて「ぽんっ」と押したのです。どうも10個スタンプを集めると景品がもらえるらしい。
これなら簡単に集まりそうだと、都区内パスを偶然もっていた私は山手線のスタンプ駅を途中下車しまくって、「ぽんぽんぽん」と10個集めてしまったのです。
おかげでサクッと景品をいただくことができました。
景品の中の一冊が、続きのスタンプ帳 50個版。
50個集めたからといって、何かすごい景品がもらえるわけではありませんでした。
しかし、10個のスタンプを集めている最中に、50個版のスタンプ帳をもっている少年やおじさん達に会ってしまっていたのです。
競争心に火がついてしまうという謎現象発生です。
つづく