私は初詣のために、出雲大社(いずもおおやしろ)に向かいますした。
「倉敷」から特急やくもに乗って3時間で、「出雲市」駅に到着します。
(ちなみに羽田空港から出雲空港まで1時間半です。長旅)
「出雲市」駅からは、一畑電車に乗って、「出雲大社前」駅に向かいます。
出雲大社に到着したのは、大晦日の16時頃。
あたりは段々暗くなってきています。
お店は、ほとんど閉まっています。観光客もほとんど居ません。
大晦日の出雲大社って、人居ないものなんですね。京都の寺院とかだと、年中人だらけ、年末だろうが年始だろうが関係なく人だらけなのを見慣れてしまっているので、普通の世界が良くわからなくなってしまってました。
夜の間は御本殿と御本殿の周りには入れない状態ですが、それ以外は散策できる状態となっていました。
人が少ないので、夕刻の出雲大社を散策させてもらいました。
拝殿。大晦日だけは深夜でも拝殿まで入れます。
うさぎの像があちこちにあります。3時間くらい隅から隅まで散策させてもらいました。楽しい。
酒作るうさぎ
餅つきうさぎ
一旦宿に帰って、のんびりしてから出直します。
大晦日の出雲大社は、夜中の22時頃から人が集まってくるようです。
午前0時までは、御本殿に行けないようです。初詣を御本殿で行う人は並ぶ必要があります。
ここから先が御本殿になります。
午前2時頃には、並ばなくても入れるくらいの混雑具合でした。無理して並ばなくても良かったなと、反省。
初詣も終えて、午前2時過ぎに一旦宿に戻ります。
そして午前8時前に宿を出て、再度散策。初めて明るい状態の出雲大社を観れました。
うさぎまっぷ。
うさぎの群れ
夜間は通行できなかった御本殿裏に居るうさぎ達
天神社
神楽殿
元旦は10時頃まで滞在しましたが、関東や京都に比べると、人はそれほど多くなかった印象です。10時過ぎから混むようですので、満喫しきった私は退場します。
出雲大社に大晦日の夕方、元旦0時、元旦朝と三回も訪れることができたので、十分満喫できました。ありがたいことです。
今年も一年よろしくお願いします。