さてさて、そろそろ何か始めないとな

さいたま市のソフトウェアエンジニアのブログ

ノートパソコン電源入れたら青い画面で0xC0000225になった

無事復旧できました。ヽ(^o^)丿

青い悪魔の「0xc0000225」

PCの電源を起ち上げて青い画面が表示されたときは、ちょっと泣きそうになりました。

SONYの古いノートパソコンを所有しているのですが、先日HDDをSSDに交換して激速になってよろこんでいました。

しかし、本日電源入れたら、謎の青い画面で「0xC0000225」・・・・。

何度試しても、ダメでした。

再度電源落として、再起動したら、起動DISKがありませんのエラーが表示され始めました。

誰かが落としてSSDが外れかけたのか?とか思い。蓋開けて再接続。

「うーん、しっかり挿し込まれているが、念のため、抜いて、挿す!」

再度電源ON・・・・。

起動DISKがありません。

「なんでやぁ(泣」

 

こんなときは、一旦落ち着いてGoogle先生

でてきました。約114,000件 (2019年2月12日時点)

結構皆さんハマっているようで、安心?しました。

Windows7や、Windows10をHDDからSSDに交換した方が味わうMicrosoftのエラーコードらしいです。

 

Microsoft Communityもヒットしています。

ですが、大変失礼だとは思いますが・・・、 

こういうときには、私の経験上 Microsoft Community には期待できません。

answers.microsoft.com

スルーします。

「0xc0000225」って何?

Windowsが立ち上がるときにHDDとかSSDとかから起動する訳ですが、このHDD、SSDのどの部分からシステムを立ち上げたら良いの?っていう情報が、消えてしまったときに出るらしいです。

もちろん、システムの入っている HDDやSSDが物理的に壊れてなくなってしまったり、ケーブルが外れてしまった場合にも、このエラーになるようです。

私の場合は、SSDで接続は問題ありませんでしたので、それ以外が原因。

 

ここからが難しいのですが、HDDとSSDというのは、システムが起動するために必要な情報が少し違うらしいのです。

WindowsとかのSystemが入っている大きな箱の他に EFI System Partitionという、どの箱から起動するかの情報だけが入っている小さい箱(Partition)があって、それがSSD用に作り直ししていないことで、壊れてしまうことがあるようです。

わかりにくいですね。

したがって、このEFI System Partitionというものを作り直せばOKということでした。

 

以下、大変参考になりました。ありがとうございます。

www.reneelab.jp

手順はわかったが、問題はそこからや

さて、どうやってRecoveryを起動したら良いものやら・・・。

本日突然起動しないなんて状況が発生するなど、夢にも思っていませんでしたので、リカバリディスクとか、リカバリUSBとかを作成していませんでした。

あかん。手詰まり。

 

・・・・!

 

神は見捨てていなかった。

先日、子供用のPCにWindows10を徹夜で再インストールして復旧したときに作ったUSBがあったなと思い出しました。

普段から良いことをしておくと、いつの日か自分に返ってくるというのは、こういうことを言うのでしょう。

子供部屋に行き、USBメモリ略奪です。

(まだFORMATされていませんでした。セーフ)

 

さぁ、復旧作業

インストール用に作ったUSBだけど、起動できる。修復メニューもある!

 まずは、DISKが壊れていないかのチェック。

X:\Sources>sfc /scannow

X:\Sources>chkdsk c: /r

 これでエラーがでると、このエラーが原因だった可能性もでてきます。

もし、修復されましたというメッセージがでれば、期待して、ここで再起動もありです。

私の場合は、予想通り、何の問題もなしでした。DISKは壊れていない。

次の手順は、ブートレコーダーの修復をしてくれるコマンドです。

X:\Sources>bootrec /fixmbr

X:\Sources>bootrec /fixboot

X:\Sources>bootrec /rebuildbcd

ん?

bootrec /fixboot を実行したら、「アクセスを拒否されました。」

bootrec /rebuildbcd を実行したら、「Windowsのインストールとして認識された合計数: 0」0って正解?

ダメもとで、再起動してみましたが、やっぱりダメでした。

 

結局、EFI System Partitionの再FORMATと再作成

こちらのサイトを参考にさせてもらいました。ありがとうございました。

www.disk-partition.com

EFI System Partitionというのは、だいたいドライブ文字が割り当たっていないので、操作できるようにするために、ドライブ名をDISKPAT というTOOLで設定します。

X:\Sources>DISKPART*1

DISKPART:LIST DISK

DISKPART:SET DISK 0*2

DISKPART:LIST VOL

DISKPART:SET VOL 2*3

DISKPART:assign letter=N:*4

DISKPART:exit*5

X:\Sources>

 

これで N; というドライブにEFI System Partition(壊れていると思われるもの)が設定できました。

本当にEFI System Partitionかを確認

X:\Sources>N;

N:>dir

ここでEFIというフォルダが見えれば当たり。無ければハズレ。別のパーティションにドライブ名をつけて出直しです。

この EFI のフォルダが存在しているEFI System Partitionを、FAT32でFORMATし直して、EFIを再構築します。

間違ったパーティションをFORMATすると、大怪我。二度と復旧できなくなるので厳重注意

N:>format N: /FS:FAT32

N:>bcdboot C:\windows /s N: /f UEFI

 これがうまくいけば、N ドライブに EFIというフォルダが新しく作り直しされます。

bootrec の手順を再度実行。

bootrec /fixboot を実行したら、「正常に処理が完了。」ヽ(^o^)丿

 

結論

という経緯を経て、今、復旧したノートパソコンで、この文章を無事に記載できています。

人それぞれ環境が違いますので、同じエラーが出たからといって、同じ原因と解決法となるかどうかは、わかりません。

ただ、今回、いくつかのページを参考にさせてもらいましたが、私には少し難しかったので、今後、同じ問題に直面した人の足しになるかと思って再度、自分の文章で書き直しておきました。

あわせて、読んでもらえればと思います。

 

記事中、blockquote の使い方が間違っておりますが、ご勘弁ください。後で修正します。

 

教訓

Windows10のRecovery用のUSB は、作っておいた方が良い。

これが無いと始まらないです。

 

*1:DISKPARTの起動。小文字でも大丈夫

*2:LISTDISKで複数でてくると思うのでSSDっぽいものの番号選ぶ。

*3:LIST VOLでこれまた複数でてくるので、EFIパーティションっぽいものを選ぶ

*4:別にNでなくても良いですが、ここではNで説明

*5:DISKPART終了