8月にYAMAHAのAVレシーバー RX-S602を購入しました。
購入してから1ヶ月使用したレビューも兼ねて紹介します。
YAMAHA RX-S602を購入した経緯
先日購入したプロジェクターで映画を見ていたのですが、AmazonのFire TV StickをプロジェクターのHDMI入力に直接差し込んで、プロジェクターの音声出力端子を20年以上前に購入したミニコンポのAUX入力に接続して、音声を出力していました。
しかし、音があまり良くないと感じていました。
できれば、Fire StickのHDMI端子から音声を分離して、ミニコンポに接続して、映像だけをプロジェクターにつなげることができれば、もう少し音が良くなるかなと思い始めました。
しかし、HDMIの音声スプリッターをAmazonで探すと、1万程度の値段していました。1万程度の機器でも、いろいろと不安のあるレビューが多く、何を選んだら良いのか悩む日々を送っていました。
それならHDMI入力が複数ついているAVアンプを購入した方が安心なんじゃないかと物色しはじめ、行きついたのが、このYAMAHA RX-S602です。
HDMIセレクターが付いていて、Networkの機能もあり、いろいろと使えそうです。

ヤマハ AVレシーバー RX-S602 5.1ch/4K/Bluetooth/Wi-Fi/ネットワークオーディオ/ハイレゾ音源対応 ブラック RX-S602(B)
- 発売日: 2018/08/30
- メディア: エレクトロニクス
YAMAHA RX-S602の特徴
AVアンプは、上を見たらキリがありません。このRX-S602はミドルクラスの下の方の価格帯という感じです。
- 5.1ch
- 4K
- Bluetooth
- Wi-Fi
- Network Audio
- Hires音源対応
私が期待する機能は揃っています。
RX-S602に20年前のミニコンポのスピーカーを接続しました。
ミニコンポのスピーカーは6Ωです。RX-S602は、6Ωスピーカーにしっかり対応しています。本当はこのクラスのAVアンプを購入したら、良いスピーカーを繋げたいところですが、スピーカーはしばらく在りもので我慢しようと、繋いでみました。
繋いでみたら、驚きです。ミニコンポのスピーカーとは思えない程に良い音が出ました。実は良いスピーカーだったようです。やっぱり、スピーカーにとって一番大事なのは、アンプからの出力ですね。おかげで、スピーカーの購入は、しばらく先で済みそうです。
- HDMI入力:4
- HDMI出力:1
このHDMI入力にAmazon Fire Stick、MAC Mini、Note PC、PS3と繋いだら、埋まりました。
これで簡単に切り替えてプロジェクターに好きな映像が出力できるようになりました。
さらにセレクターを繋いでおくのはオススメ
これではプロジェクターを常に使わないと接続した機器が使えないので、さらにHDMI出力の先にHDMIセレクターを接続しました。

HDMI切替器、GANAスイッチングハブ HDMI分配器 双向セレクター 1入力2出力/2入力1出力 4K/3D/1080P対応 手動切替WII WIIU Xbox PS4 HDTV適用
- 発売日: 2020/06/01
- メディア: エレクトロニクス
RX-S602とプロジェクターの間に、このHDMI切替器を接続して、もう一方の出力先に、PCモニターを接続します。こうすればボタン一つで、プロジェクターとPCモニターのどちらにでも映像を出力できるようになります。
HDMI入力に接続した機器からの音声はRX-S602が拾ってくれますので、綺麗な音がスピーカーから出力されます。そして、もちろん映像は劣化することなく、HDMIで出力されていきます。
専用コントロールアプリ MusicCast CONTROLLER
RX-S602は、スマートフォンやタブレットの専用アプリから、設定や操作をすることができます。
音量設定、DSPの設定等もできます。Amazon Music等のNetwork Audioの再生も、このアプリで可能です。
私は、手持ちのiPadを使いました。iPadに入っている楽曲も簡単にRX-S602経由で簡単に出力できました。超便利です。
AirPlay2対応
AirPlay2に対応しているので、iPadで音楽を聞いているときやYoutube等の動画を視聴中に、RX-S602に接続したスピーカーからの出力に切り替えたいと思えば、簡単にスピーカーからの出力に音楽を飛ばすことができます。
AirPlayで飛ばしている間は、転送元の端末のVolumeボタンでスピーカーから出力されるVolumeをコントロールできます。手元の端末からの音声に戻すことも簡単です。とても便利です。
Fire TV Stickとの接続が一番のオススメ
RX-S602の背面のHDMI入力端子に挿すだけ。これでAmazon PrimeもNetflixもHuluもYoutubeも高解像度、高音質で再生してくれます。
しっかり5.1ch対応した動画であれば、5.1ch再生できます。
メインのスピーカーは、ミニコンポのスピーカーですが、どうしても欲しくなってしまい1ヶ月の間にサラウンド用スピーカーは付け足ししてしまいました。
高いものは手が出ないので、この安いもの選びました。
やっぱりYAMAHA製です。このスピーカー、非常に安く購入できるのですが十分満足な音が出ます。
おわり
いかがでしょうか、とりあえずいろいろと接続してみましたが、本体のRX-S602とそこそこの周辺機器を接続するだけで、十分満足な環境が作れます。
オーディオアンプなんか、なんに使うのかわからないと思っている方々も多いと思いますが、こういうアンプが一つあるだけで、かなり環境が変わります。
昨今、サウンドバーやサラウンドヘッドフォンなど、いろいろな音響機器が販売されていますが、やっぱりサラウンド感は物理的にスピーカーを設置した方が楽しめます。
このレベルのオーディオアンプであれば、アンプだけでもいろいろな機能が搭載しているので、かなり楽しめます。
現在、外にでかけるのもなかなか厳しい状況です。さらに在宅勤務が多い日々なので、家での環境を大幅にグレードアップできて大満足です。
みなさんも、ちょっと気になってみたら、ぜひ試してみることをオススメします。
(まだ、この程度は、オーディオ沼にはまっているレベルじゃないので安心)